スイカの代わりに・・・
ロンドンでは、JRスイカカードの代わりにOyster(オイスター)というカードがあります。私たちはOysterのほうがちょっとクールな気がしています。なぜなら、インターネットで定期を申し込んだ後で自動販売機を使わずに改札口を通過するだけでOysterカードに定期をロード出来るからです。
本当です。
今日亜希はこんなようにしてラッシュアワーに駅で最初の定期を受け取りました。この話は素晴しくて、全然サービス文句じゃないんですよ。
亜希が仕事をしている間に私は初めて一人で散歩しました。今日、North Greenwich(ノース・グリニッチ)のMillennium Dome(ミレニアム・ドーム)の辺りを歩きました。下の写真はMillennium Village(ミレニアム・ビレッジ)のMaurier Court(モーリエ・コート)というマンションです。
運動するのはいいですね。
本当です。
今日亜希はこんなようにしてラッシュアワーに駅で最初の定期を受け取りました。この話は素晴しくて、全然サービス文句じゃないんですよ。
---
亜希が仕事をしている間に私は初めて一人で散歩しました。今日、North Greenwich(ノース・グリニッチ)のMillennium Dome(ミレニアム・ドーム)の辺りを歩きました。下の写真はMillennium Village(ミレニアム・ビレッジ)のMaurier Court(モーリエ・コート)というマンションです。

運動するのはいいですね。
4 コメント:
オイスターカードさすがイギリスですね。イギリスを見直しました。
ところで、なぜ「かき」(貝類)なのですか?
By
匿名, at 5:10 午前
かきの貝殻=防護
かきの真珠=お金
By
glEN, at 10:31 午後
オイスターカードですか.便利そうでいいですね.
東京メトロより進んでますね.
でも,あの「黄色いカード入れ」は無くなっちゃったのね.ちょっとさみしい...
ところで,名前の由来について.
> かきの貝殻=防護
> かきの真珠=お金
↑これって,ほんと?
By
Captain Chaos, at 12:07 午後
オイスター・カードの由来は本当ですよ。この英語のリンクで説明されています。
By
glEN, at 11:20 午後
コメントを投稿
<< Home